幼稚園・保育園の部
研修会名 | 詳細 |
---|---|
第14回 全国学校体育指導者講習会 ※注1 |
開催日 1983(昭和58)年7月27日・28日・30日 開催地 東京<会場>新宿区立戸塚第二小学校 テーマ 遊びの経験を拡大するための指導 講 演 幼児の発達と遊びの教育的意義 実 技 鬼遊び・集団遊びの指導法、動きのリズムの指導法(自由表現など)遊具を用いた運動遊びの指導法(ボール、フープなどの手具的遊具を用いた遊び)遊具を用いた運動遊びの指導法(マット、とび箱、積木、巧技固定遊具等の遊び) 研究協議 保育上の諸問題 幼児の運動遊び |
第15回 全国学校体育指導者講習会 |
開催日 1984(昭和59)年7月28日・29日・30日 開催地 東京<会場>新宿区立戸塚第二小学校 テーマ 自由な活動と一斉の活動をつなぐ運動遊びの指導 講 義 幼児の運動指導の考え方 実 技 鬼遊びの指導 小型遊具の指導 大型遊具の指導 幼児の表現 |
第16回 全国学校体育実技研修会 ※注2 |
開催日 1985(昭和60)年8月27日・28日 開催地 東京<会場>新宿区立戸塚第二小学校 テーマ 楽しい運動遊びの指導のポイント 講 義 幼稚園における運動遊び 実 技 幼児の運動遊びの基本的考え方-作って遊ぶ-表現運動の指導のポイント 遊具による指導のポイント 鬼遊びの指導のポイント |
第17回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1986(昭和61)年8月21日・22日 開催地 東京<会場>新宿区立戸塚第二小学校 テーマ 幼児が自ら進んで取り組む運動や遊びの指導 講義と研究協議 幼児の発達と遊びの教育的意義 実 技 鬼遊び・集団遊びの指導法 遊具を用いた運動遊びの指導法 動きのリズムの指導法 |
第18回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1987(昭和62)年8月20・21日 開催地 東京<会場>台東区立根岸小学校 テーマ 幼児が自ら進んで取り組む運動や遊びの指導 講義と研究協議 幼児の発達課題とからだ動き・心づくりの考え方 実 技 鬼遊び・集団遊びの指導法 遊具を用いた運動遊びの指導法 動きのリズムの指導法 |
第19回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1988(昭和63)年8月17日・18日 開催地 東京<会場>台東区立根岸小学校 テーマ 一人一人を生かす楽しい運動や遊びの指導 講 義 これからの幼稚園教育のあり方-教育要領の改訂と健康に関する領域について- 実 技 遊具を用いた運動や遊びの指導(巧技台・とび箱・マットなど) 遊具を用いた運動や遊びの指導(ボール・フープ・なわなど) 動きのリズムの指導(身体表現・フォークダンスなど) |
第20回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1989(平成元)年8月10日・11日 開催地 東京<会場>台東区立根岸小学校 テーマ 進んで運動や遊びに取り組む幼児を育てる指導 講 義 これからの幼稚園教育のあり方-新教育要領「健康」の領域を考える- 実 技 遊具を用いた運動や遊びの指導(巧技台・とび箱・マットなど) 集団遊びとゲームの指導 動きのリズムの指導 |
第21回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1991(平成3)年8月5日・6日 開催地 東京<会場>台東区立根岸小学校 テーマ 一人一人を生かす楽しい運動遊びの指導と講義 |
第22回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1992(平成4)年7月25日・26日 開催地 東京<会場>台東区立平成小学校 テーマ 一人ひとりの幼児を生かす楽しい運動あそびの指導と講義 |
第24回(第23回) 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1993(平成5)年7月31日・8月1日 開催地 東京<会場>台東区立黒門小学校 テーマ 一人一人を生かす楽しい遊びの指導 講 義 心とからだの健康 幼児の遊びと運動の発達 実 技 楽しい運動遊び 親子の運動・楽しいゲーム ファンタジーで遊ぼう- 巧技台を使って-保育に生かす遊びのヒント-ボール・手具などを使った遊び-情報交換 幼児の健康な体と遊び |
第25回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1994(平成6)年7月28日・29日 開催地 東京<会場>台東区立竹町幼稚園(台東区立平成 小学校体育館) テーマ 一人一人を生かす楽しい遊びの指導 講 義 幼児の遊びと健康-保育者のかかわり- 世界の幼稚園-スイス・ドイツ- 幼児の世界-いま、幼児をどう育てるか- 保育者の生活の知恵 実 技 表現・動きを育てる-言葉- 手遊びを楽しもう 身近な手具で遊ぶ みんなで動きを楽しもう |
第26回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1995(平成7)年7月27日・28日 開催地 東京<会場>台東区立竹町幼稚園(台東区立平成小学校体育館) テーマ 幼児一人一人の心身の動きを育てる運動的遊びと教材の工夫 講 義 幼児の動きが誘発される環境-物と人とのかかわり- 記録とビデオ 「もう1回やろうよ」(視聴後協議する) 実 技 手具を使った運動遊び-ボール・なわ・棒・フープ- 伝承遊びと生活のうた-うた・手遊び・リズム遊び- 動くと楽しいゲーム-教材つくり(音を出す)- |
第27回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1996(平成8)年7月29日・30日 開催地 東京<会場>台東区立平成小学校(台東区立竹町幼稚園) テーマ 幼児期に動く楽しさと自ら創り出す力を育てるための運動遊びの工夫 基調提案 「動くとは、創るとは、幼児にとってどのような意味をもつか」 パネルディスカッション 「動くとは、創るとは、幼児にとってどのような意味をもつか」 実 技 幼児が喜ぶリズム表現 音に合わせてリズミカルに動く 創造性を高める表現遊び |
第28回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1997(平成9)年7月28日・29日 開催地 東京<会場>竹早学園 竹早教員保母養成所 テーマ 幼児の心とからだを育てる実技と理論の研修 基調講演 「たくましく生きる力を育む運動あそび」 実 技 「パントマイム」バラエティショー 「益寿功」上海で誕生した美容・健康体操 ビデオ視聴とパネルディスカッション VTR「もう1回やろうよ」 基調提案 「生きいきとたくましく生きる力を育てるための運動あそびとその援助の手がかりは何か」 実技と教材研修 「動きづくり」のための工夫と手法 「運動会」のための作品集 幼児の救急法実習 実践主義の傷病観察と心肺蘇生法 |
第29回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1998(平成10)年7月28日・29日 開催地 東京<会場>竹早学園 竹早教員保母養成所 テーマ 幼児の心とからだを育てる実技と理論の研修 基調講演 「幼児期の発達と運動遊び」 講義と実技 幼児の心と体を育てる実技と理論 実技と教材研究 生活の中で自然に体を動かしたくなるリズム表現 幼児の救急法実習 実践主義の傷病観察と心肺蘇生法 |
第30回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 1999(平成11)年7月26日・27日 開催地 東京<会場>竹早学園 竹早教員保育士養成所 テーマ 幼児の心とからだを育てる実技と理論 基調講演「幼稚園教育要領はどう変わるか」 講義と実技 幼児の運動遊び-ボールを使って- 講 義 「スポーツと栄養」 救急法実習 心肺蘇生法の初心者コースと実践主義コース |
第31回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 2000(平成12)年7月25日・26日 開催地 東京<会場>竹早学園 竹早教員保育士養成所 テーマ 幼児の心とからだを育てる実技と理論 内 容 幼児とけがとその応急処置 リズム表現 戸外での遊び(パネルディスカッション) レクリエーション ゲーム フラダンス |
第32回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 2001(平成13)年7月26日・27日 開催地 東京<会場>日本女子大学附属豊明小学校 テーマ 幼児の心とからだを育てるための実技と理論 講 義 「幼児の運動と心とからだの育ち」 理論と実技 大型遊具を使った遊び 幼稚園・保育園の運動会を考える 幼児と表現活動 鬼遊びを考える 幼児と自然体験(山登り、キャンプ) |
第33回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 2002(平成14)年8月5日 開催地 東京<会場>日本女子大学附属豊明小学校 テーマ 幼児の心とからだを育てるための実技と理論 内 容 幼児の運動と小型遊具 幼児の運動と表現 幼児の運動とゲーム 幼児の運動能力の測定の方法と評価 |
第34回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 2003(平成15)年8月7日~8日 開催地 東京<会場>日本女子大学附属豊明小学校 テーマ しなやかな心と体の発達を促す運動遊び 内 容 ①最近の幼児の体力・運動能力とこれからの体力つくり(講義) ②巧技台を工夫して動きつくりを考える ③ゲームから動きつくりを考える ④リズム運動・表現運動から動きつくりを考える |
第35回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 2004(平成16)年7月29~30日 開催地 東京<会場>日本女子大学附属豊明小学校 テーマ しなやかな心と体を育む運動遊び *上記は「学体連会報第41号」から抜粋したものです。 |
第36回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 2005(平成17)年7月28日~29日 開催地 東京<会場>日本女子大学附属豊明小学校 テーマ 小型遊具と運動遊び 内 容 ①幼児の運動と運動遊び(講義) ②小型遊具と個の遊び ③小型遊具と集団の遊び ④保育者のリフレッシュ ⑤動きのリズムと小型遊具 ⑥親と子で楽しむ運動会の種目Ⅱ ⑦グループでの話し合い |
第37回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 2006(平成18)年7月27日 開催地 東京<会場>日本女子大学附属豊明小学校 内容 ボール遊び、鬼遊び、手遊びなどの研修を行いました。 *上記は「学体連会報第44号」から抜粋したものです。 |
第38回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 2007(平成19年)年8月6日 開催地 東京<会場>日本女子大学附属豊明小学校 テーマ 一斉の活動と安全の指導を考える 内容 ①幼児の安全と指導(講義)②大型の遊具の遊びと安全 ③安全能力を育てる④走る力を育てる ⑤親と子の遊びと安全 ⑥参観日、運動会の親子の遊び |
第39回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 2008(平成20)年7月30日 開催地 東京<会場>日本女子大学附属豊明小学校 *上記は「学体連会報第45号」から抜粋したものです。 |
第40回 全国学校体育実技研修会 |
開催日 2009(平成21)年7月31日 開催地 東京<会場>日本女子大学附属豊明小学校 テーマ もっと元気に動こう 内容 ①小型遊具の話(講義) ②なわのあそび ③フープのあそび ④鬼あそび ⑤保護者が楽しむ活動 ⑥親と子のあそび ⑦3歳児(未就園児)のあそび |
※注1 幼稚園・保育園の部研修会は第14回から実施。
※注2 第16回より名称を「全国学校体育指導者講習会」から「全国学校体育実技研修会」へ変更。