学体連ニュース 第12号2013/3/14
目次
1 トピックス
(1)全国学校体育研究大会東京大会プレ大会
(2)愛知県高等学校体育研究大会
(3)福井県学校体育研究協議会
(4)九州体育・保健体育ネットワーク研究会
(5)北海道・東北体育・保健体育ネットワーク研究会
2 ご退職される先生の所感
3 各園・学校の取り組み紹介
(1)東京都江東区立枝川小学校
(2)東京都立広尾高等学校
4 第52回全国学校体育研究大会次期開催地 東京都からのメッセージ
5 お知らせとお願い
1 トピックス
全国学校体育研究大会プレ大会ならびに東京都立東高等学校の研究発表会の概略
全国学校体育研究大会プレ大会が昨年7月から順次各校種で開催されてきましたが、本年2月21日東京都立東高等学校での研究発表会において、すべて終了しました。
第28回愛知県高等学校体育研究大会
第28回愛知県高等学校体育研究大会が開催されました。愛知県学校体育研究連合会高等学校部会長の村松利之校長先生から報告されています。
第57回福井県学校体育研究協議会
第57回福井県学校体育研究協議会が開催されました。福井県学校体育研究会会長の松田文博校長先生から報告されています。
九州体育・保健体育ネットワーク研究会から研究会実施の報告
詳細の報告書はこちら
北海道・東北 体育・保健体育ネットワーク研究会から研究会実施の報告
詳細の報告書はこちら
2 ご退職される先生の所感
メールマガジン編集部では、今年度ご退職され、また全国学校体育研究功労者として表彰されました舟木 浩二先生(富山県富山市立奥田小学校校長)に、ご退職にあたっての所感をお願いいたしました。
お忙しい中ありがとうございました
・ 平成17年度 全国学校体育研究協議会・第44回全国学校体育研究大会の思い出
3 各園・学校の紹介
東京都江東区立枝川小学校
東京都立広尾高等学校
東京都立広尾高等学校は、平成24年度次代を担う子どもの文化芸術体験事業〔児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験〕実施校として文化庁の決定を受けました。
メールマガジン編集部では、この事業の取り組みについて君和田雅子先生に原稿を依頼しました
・ 「児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験」ワークショップ報告
4 第52回全国学校体育研究大会 東京都実行委員会より
メールマガジン編集部では、第52回全国学校体育研究大会東京都実行委員会会長の古家眞先生(東京都港区立港南小学校長)に、全国の学校体育関係者の皆様へのメッセージをお願いいたしました。
5 お知らせとお願い
1 次号は以下の内容を掲載する予定です。(平成25年5月)
(1) 会長挨拶
(2) 公益財団法人としての学体連事業計画について 理事長
(3) 各園・学校紹介 二校(認定子ども園、小学校 )
(4) 福島県学校体育研究連合会紹介
(5) トピックス他
(2) メールマガジンまたはホームページを通して全国の保健体育研究や学校、個人の方の実践状況を発信する予定です。
皆さんまたは皆さんの周りでご活躍されている研究団体、学校、個人をご紹介下さい。
(3) メールマガジンバックナンバーは こちら
発行日 2013/3/14
発行者 公益財団法人日本学校体育研究連合会 メールマガジン・ホームページ編集部